はじめに
iphoneで撮った写真をパソコンに転送する場合、ケーブルを使ってパソコンに接続することが一般的です。
しかし一度に転送する写真の数が少なかったり、頻度が多かったりすると、わざわざケーブルを繋ぐのに億劫になってしまいます。
そこで、今回はケーブルを使わずに写真などのファイルをパソコンに転送する方法について紹介していきます。
オンラインストレージ(Dropbox)を使用
Dropboxなどのオンラインストレージを使用すると、ケーブル無しでiphoneの写真をパソコンに転送できます。
しかし、前提としてDropboxに登録する必要があります。
写真などの個人データをネット上にアップロードすることは不安に感じるかもしれません。私も最初は個人データをアップロードするのに躊躇しました。しかし実際に使ってみた結果、デバイス間のデータ転送がすごく簡単になったので、今ではWindowsとMacの両方で使いたいファイルなどをDropboxに置いています。どうしても気になる場合は重要なデータをアップロードしないほうがいいでしょう。
転送方法
Dropboxを使用した転送方法について見ていきます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ iconsize=””]Dropboxはブラウザからでもアクセスできるので、必ずしもアプリをインストールする必要はありませんが、ここではアプリ画面をもとに説明します。[/st-cmemo]
1.iphoneで「Dropbox」アプリを起動

Dropboxのホーム画面
Dropboxを起動して、画面下の「作成」ボタンを押します。
2.メニューから「写真をアップロード」を選択

「写真をアップロード」を選択
3.アップロードする写真を選択

写真を選択
アップロードする写真を選択し、「次へ」を選択します。
4.写真の保存先を選択

写真の保存先を選択
アップロードする写真の保存先を選択し、「アップロード」を選択します。
5.アップロード完了

アップロード完了
選択した写真がアップロードされます。
6.パソコン側で確認
Dropboxに転送した写真をパソコン側で確認します。

Dropbox(パソコン)
パソコンでDropboxを開くと、先程アップロードした写真が表示されていることが確認できます。
転送方法は以上となります。
注意点
Dropboxは便利ですが、いくつか注意点があります。
1.たくさんの写真の転送には向かない
iphoneからDropboxに写真を転送するときは大量のデータ通信が発生するので、アップロードする写真が多い場合はWi-Fiにつなぐことをおすすめします。
そしてアップロードにかかる時間は写真の数に比例するので、たくさんの写真をアップロードする場合は完了までに時間がかかります。
2.iphoneの写真がすべてDropboxに転送されてしまうこと
iphoneの写真をDropboxと共有したくない場合、Dropboxアプリの「写真」の画面にある「有効」ボタンを押さないでください。
「有効」ボタンを押すとiphoneにあるすべての写真がDropboxに転送されてしまいます!!しかも一度転送が始まったら簡単に止めることができない!!

「有効」を押すとすべての写真がDropboxに転送されてしまう
もし押してしまった場合はアカウント画面から転送を止めることができます!

写真の転送を止める
「カメラアップロード」をオフにすると転送が止まります。
3.Dropbox Basicの容量は2GB
Dropbox BasicはDropboxの無料プランです。使用できる容量は2GBまでしかないので、アップロードしたファイルを適宜削除する必要があります。
まとめ
ケーブルを使わずにiphoneの写真をパソコンに転送する方法を紹介しました。
Dropboxを使うと、iphoneだけでなく、MacとWindows間のファイルのやり取りもできるので、ほぼ毎日使っています。
現在は無料プランを使っていますが、特に不便なところは感じていませんので、今後も無料プランで行きたいと思います。