はじめに
「モンスターハンターワールド:アイスボーン」が発売されて、久しぶりにモンハンやりたくなりましたが、ブログの更新を続けていきます。
今回は前回に引き続き、京都の二日目で訪れた場所の写真を載せていきます。
あいにくこの日の午後は雨でしたので、伏見稲荷大社と八坂神社しか回れませんでした。
ホテルの朝ごはんは結構豪華でした。

京都旅行 ~二日目(伏見稲荷大社)~
京都の二日目の最初に、伏見稲荷大社に行きました。
京都でもっとも好きな場所です。京都に来たら必ずここに来ます。

10時に着いたので、観光客が結構いました。
朝であればもっと人が少なかったと思います。
本当は7時くらいで来たかったのですが、天気が曇りだったのと、朝食の都合上、どうしても間に合いませんでした。
卒業旅行のときにもここに訪れたので、思い出の場所です。もう一度学生生活をやり直したくなってきました。

「伏見稲荷大社」という名称は1946年11月から呼ばれるようになったみたいです。

お参りを済ませた後に、おみくじを引いてみました。
最初は「11」に見えたのですが、おみくじの案内を見るとどうやら数字はすべて漢数字なので、「二」みたいです。
その「二番」のおみくじはというと・・・

「大大吉」です!!
人生で初めて「大大吉」を引きました!
さらに「伏見稲荷大社」という自分にとって特別な場所なので、非常にうれしかった!
ちなみに「伏見稲荷大社」のおみくじは32種類ありまして、うち「大大吉」は2種類あるみたいです。
引いたおみくじは現在財布の中に入れて大切に保管します。
御朱印は数年前にいただきましたので、今回はいただきませんでした。

もちろん御朱印帳も「伏見稲荷大社」でいただきました。

最初訪れたときに「伏見稲荷大社」でも御朱印帳が販売していることを知らなくて、近くの売店で御朱印帳を買ったのですが、
後から知って結構悔しかったです。
次京都に訪れたときの一番の目的は「伏見稲荷大社」で御朱印帳を頂くことで、無事ゲットできました。
それから神社に訪れて御朱印を頂くたびに、こちらの御朱印帳を持っていくようにしています。
ちなみにすごく個人的なことですが、御朱印を頂くのは神社のみと決めています。
特に理由はありませんが、なんとなく「御朱印は神社限定」と勝手に決めています。
話が長くなりましたが、千本鳥居に行きました。
人がたくさんいたので、写真は少なめです。




初めて訪れたときにここを通るときに、鳥居の数をすべて数えようと決めていて、ここまでは良かったのですが、千本鳥居のところで諦めました(笑)
隙間がなくて、数え切れませんでした。
今回はあえて千本鳥居の写真を撮っていません。なぜなら人しか映らないからです。


「伏見稲荷大社」といえば「キツネさん」ですが、至るところにキツネの像がありました。
稲束、巻物、鍵など、いろいろ口にくわえていました。


奥社までたどり着いて、ここで奥社限定のお守りを買いました。

奥社限定と書いてあるので、買うしかないでしょう。

時間の関係上今回は稲荷山を登りませんでしたが、次来るときは登りたいと思います。

京都旅行 ~二日目(八坂神社まで)~
「伏見稲荷大社」の次に清水寺まで行きましたが、工事の関係で、清水寺は見れないみたいなので、中に入りませんでした。


その代わり、三年坂と二年坂に行きました。


曇りなので映えませんでしたが、賑わっていました。
いろんな店があって、見てて飽きませんでした。

どんぐり共和国にも覗いてきました。


スタジオジブリ作品のグッズがいっぱいです。
ジブリ好きな方にとってはたまらない場所ではないでしょうか。

次の写真の場所は実際そんなに暗くなかったのですが、
カメラで撮ったらめちゃくちゃ暗くなってて、めちゃくちゃ怖い写真となりました。ごめんなさい。


どんぐり共和国で買い物をして、次の目的地である八坂神社まで来ました。

ここで御朱印を頂きました。

牛串を食べました。うまかったです。
ゴミ箱は設置されていないので、ゴミは買った店に持っていって、処分してもらいましょう。

午後は花見小路にも行きましたが、残念ながら雨が降っていたので、写真は撮りませんでした。
まとめ
京都編は以上となります。
おみくじで「大大吉」を引けたのは非常にうれしくて、一生の思い出となりそうです。
雨が降っていたので、思ったより満喫できなかったのが悔しいです。
そして稲荷山には行きたかったです。次京都に来るときは絶対行きます。
次からはいよいよクライマックス(?)の沖縄編(宮古島)です!