【読書】思索

アイキャッチ「思索」
目次

はじめに

「思索」(ショウペンハウエル)

「思索」というタイトルですが、原文をそのままに翻訳すると「自ら考えること」となります。

「読書について」(岩波文庫)に入っていました。

最近古典にハマっていて、読書術について少し興味があるので、購入しました。

読書術について書かれていた本はたくさんありますが、どれを読めばいいかはわからないので、
とりあえず読書術についての古典を読めば一通り身につくだろうと勝手に思っていました。

「思索」編は一緒に入っていたので、ついでに読んだのがきっかけです。
しかし気軽に読み始めたのは良いけど、著者の指摘が的確すぎて、なおかつ現在ではありえないような皮肉たっぷりな内容だったので、逆に読んでよかったと思っています。

ポイント

  • 本ばかり読むと、様々な考え方や思想といった他人の主張に圧迫され、自分で考える力を失う
  • 自分で考えることが大切
  • 皮肉&辛口たっぷり

重要だと思った箇所

「思索」編ではポイントでお伝えしたように、自分で考えることが大切だと繰り返して述べています。

毒舌や皮肉もふんだんに盛り込まれているので、いつも多読している私にグサリとさされました。

いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値は疑問で、量では断然見劣りしても、いくども考え抜いた知識であればその価値ははるかに高い。

確かにその通りだと思いました。

例えば積読です。
せっかく本を買ったのは良いけど、読む時間が取れなく、結局読まなくなるというようなことはまさに「多量にかき集めた」状態です。
これは誰でも経験はあると思います。
「積みゲー」も一緒ですね。

そして同時に「自分で考え抜いた知識って何?」、「そもそもこの場合における知識って普遍的な事実ではなく、自分で考え抜いたことなの?それはアイデアじゃないの?」のような疑問を感じました。
「考え抜いた知識」といっても何をもって考え抜いたと言えるのだろうか。「自分が納得するまで?」「どの基準をもって考え抜いたと言えるだろうか」などなど。

では何を持って考え抜いた知識といえるのかについて、著者は以下のように述べています。

何か一つのことを知り、一つの真理をものにするといっても、それを他のさまざまの知識や心理と結合し比較する必要があり、この手続を経て初めて、自分自身の知識が完全な意味で獲得され、その知識を自由に駆使することができるからである。

「他のさまざまの知識や心理と結合し比較する」の部分はポイントかと思うのですが、少し抽象的でイマイチよくわかりません。
比較するとどうなるのか、「さまざまの知識」とは自分の知識か、それともかき集めた知識か。どの程度比較する必要があるかもよくわかりません。
「完全な意味」の部分も曖昧です。もう少し解説がほしいところです。

「アイデアのつくり方」で述べた第二段階のように、頭がゴチャゴチャになるまで集めた情報を読み直したり、比べたりすることでしょうか。
知識を獲得するために、集めた情報を「絶望状態(ゴチャゴチャな状態)」まで繰り返して比べたり、読み直したりしないと、自分の知識にはならないと推測できます。

もともとただ自分のいだく基本的思想にのみ心理と生命が宿る。我々が真の意味で十分に理解するのも自分の思想だけだからである。書物から読みとった他人の思想は、他人の食べ残し、他人の脱ぎ捨てた古着に過ぎない。

この「思索」編で個人的に一番大切だと思ったポイントです。

読書で得られた知識のことを「他人の食べ残し」と表現するのを初めて見たので、少し衝撃を受けました。

確かに読書するときは何も考えることなく、ただ書いてあることを鵜呑みにしていたことが多いです。
「本で述べたことは全て正しい」という思い込みがあるから、ついつい自分で考えることを放棄してしまいます。(よほど共感できない本をのぞけば、ですが。)

本に書いたことはすべて正しいとは限らないので、本で得られた知識を自分で改めて考えて、判断しないといけません。

また「食べ残しはないよりあったほうがいい」とも思いました。
つまり本を読まないことより読んだほうが遥かにいいです。

「自分の基本的思想」などだいそれた考えはもっていませんが、本から得られた知識を自分の中で消化して、日常生活で役に立てればいいではないかと思います。

念の為言っておきますが、著者は別に本を読むことを否定はしていません。自分で考えることが大切だと述べています。

世間普通の人たちはむずかしい問題の解決にあたって、熱意と性急のあまり権威ある言葉を引用したがる。彼らは自分の理解力や洞察力のかわりに他人のものを動員できる場合には心の底から喜びを感ずる。

偉い人の考えをあたかも自分で考えたかのように振る舞うことですね。
「〇〇さんがこう言ったのだから、こうなるはずだ!」などと。
それで失敗したら他人の責任にする。自分で決めてやったはずなのに。

自分は自分の人生を生きているのです。他者の人生を生きているのではない。

ポケモンにオーバというキャラクターがいます。彼の言葉を借りると(さっそく引用しやがった)
「忠告にはちゃんと耳を傾ける だけど傾けた結果 自分が正しいと思ったら きかなくても いいんだ!」
「そうすりゃ 失敗しても この手でつかんだ失敗だって 胸を張って いえるだろ?」

これを読んだときに、衝撃を受けました。そして惚れました。初対面なのに(ダイヤモンド・パールやってなかったから)

しかしこうして引用してみると、著者が言ったように、私も心の底から喜びを感じました。
所詮私も普通の人ですね。

普通最高!

まとめ

「思索」編は約20ページしかないのに、指摘が鋭く、何回「ギクッ」となったことやら。

全体的な感想として、著者が言っていることは一般論が中心で、「自分で考えること」についていろんな言い方で繰り返して述べている印象でした。
タイトルを原文通りに翻訳すると「 自ら考えること 」だから、至極まっとうな内容でした。

ただ天邪鬼の性格なので、どうしても反論したくなりました。最後は開き直りましたけど。

次の「著作と文体」編を読んでいるのですが、難解な上に長くて、挫折しそうです。
なので読みたかった「読書について」を読むことにします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次